【狭山スキー場】駅近手ぶらで行ける屋内スキー場、レンタルから混雑まで徹底解説!

狭山スキー場は、東京都心からアクセスしやすい埼玉県所沢市にある屋内スキー場です。
駅から近く、料金もリーズナブル、スキーやスノーボードのレンタルが充実しているため、初心者や家族連れが手ぶらで気軽に訪れることができます。
こちらの記事では、初めてでも安心して楽しむための情報を詳しくご紹介します。スムーズに楽しい1日を過ごしてください!
- 行く前の事前準備
- 当日の流れ
- 混雑回避のポイント
- 1日の過ごし方
基本情報

どんな所?
期間限定の屋内スキー場
- 池袋から40分、駅近
- 屋内(屋根あり)スキー場
- 初級・中級コースあり
- スノーパークあり
- レンタルも充実

小学生以下のみでの利用は出来ません。
どんな人におすすめ?
- 日帰りで気軽に行きたい
- 家族連れ・友達グループ・1人もOK
- 中上級者のシーズン前の足慣らし
- 雪遊び・そり遊びだけもOK
行ってわかった特徴や雰囲気
- 午前中は比較的空いている
- レンタルでかなり並ぶ
- ふもとの方は混雑
- 荷物置き場・ベンチはすぐ埋まる
- 人工雪なのですぐ固まる
営業期間・時間
営業期間
11月30日〜3月30日(2024-2025シーズン)

3/30の営業は10:00〜18:00ですので、お気をつけください。
※夏はウォーターフェスが開催
営業時間
10:00〜21:00
- アフタヌーン 14:00〜
- ナイター 18:00〜

チケットによって入れる時間が異なります。
料金・チケット・予約方法

料金・チケット
時間 | 通常料金 | ハイシーズン | |
---|---|---|---|
ワンデーチケット | 10:00〜21:00 | 4,000 | 4,500 |
アフタヌーン | 14:00〜21:00 | 3,000 | 3,500 |
ナイター | 18:00〜21:00 | 2,000 | 2,500 |
こども 3歳〜小学生 | 10:00〜21:00 | 1,000 | 1,000 |
入場券 | 10:00〜21:00 | 1,000 | 1,000 |
こども料金が1,000円とリーズナブル。2歳以下は無料です。
スキーやスノボをやらない人、スノーパークのみ利用の人は、入場券で入れます。

チケットは退場まで使います。入場、ゲレンデに入る時・退場など、常に携帯しておきましょう。
チケット予約方法
チケットはアソビューサイトにて日付指定で購入できます。
※キャンセルは利用日前日の23:59まで
混雑日は売り切れになることもあります。実際に売れ切れた日に行って当日券を購入することが出来ましたが、入場まで時間がかかりました。
アクセス
電車

狭山線・多摩湖線「西武球場前」駅下車
徒歩で3分ほどでした。駅を出て正面にある階段を上がると狭山スキー場です。
駐車場
ベルーナドームブルーパーキングが1番近い駐車場になります。
- 普通車 2,000円/日
- 営業時間 9:00〜
実際の流れ・混雑状況

事前準備
持ち物
- お財布(持ち歩くなら小さめ)
- 現金・QRコード決済・電子マネー
- スマホ
- モバイルバッテリー
- 帽子またはヘルメット
- 手袋
- タオル・ハンカチ・ティッシュ等
- ウェア(レンタル可)
- スキー・スノボセット(レンタル可)

貴重品をサコッシュなどのミニショルダーに入れて滑ってる人も多かったです
- チケットホルダー
- 靴下や下着などの着替え

レンタルウェアにはチケットホルダーがないものも。ゲレンデに入る時に見せるので、ポケットから出すのは面倒でした。

服装
スキーやスノボを滑る想定で、以下に服装をまとめています。
屋外のスキー場ほど寒くないですが、休憩中は多少寒く感じる時も。また屋内で天候の影響は受けないので、ゴーグルは使用しませんでした。
- アウター(レンタルウェア)
- パンツ(レンタルウェア)
- フリースやスウェット
- ロンT
- アンダーウェア上下
- ヒートテックなど
- 厚手のソックス

私は上記の服装でちょうどよく、娘は暑くてフリースを脱いでいました。
- アウター
- ボトムス
- スニーカー

1回目にブーツで行った時は大変でした。ロッカーにしまうのに嵩張ったり、更衣室から出る時にすぐに履けなかったり…。
車の人はウェアを着て来場してる人が多かったです。人工雪で滑りやすいので、転んだ時のために帰りの着替えは用意しておきましょう。
アソビューサイトで予約
- チケットの予約
- 有料席の予約
- レッスンの予約
あらかじめ予約をしておいた方が、当日スムーズに動けます。
入場待機列・入場
混雑回避のポイントは事前購入
- 事前購入と当日券の待機列は別
- 事前購入の方が入場は早く進む
事前購入していた時は
- 10:00前に到着
- 10:10過ぎに入場
- 10:30レンタル受取
当日券を購入した時は
- 9:15到着
- 10:15頃入場
- 10:40レンタル受取
チケット事前購入

私が行った時は、向かって右側がチケットを事前購入した人の列で、屋外に列が伸びていました。
オープン時間になると、スタッフが受付をしてチケットを渡してくれます。
現地でチケット購入
向かって左側の列。屋内の階段前から並ぶので、早い時間だと屋内に入る形で並びます。
チケット窓口が少なく、当日券の購入は入場まで時間がかかりました。前売り券が売り切れてても当日券を購入出来ましたが、事前購入がおすすめです。
入場ゲート
チケットのQRコードをかざして入場します。

チケットは、入場以外にもゲレンデや退場でも使います。
レンタル

混雑回避のポイントはいかに早く並ぶか
入場ゲートを入って左側に進むとあります。すぐにレンタルの列に並ぶことをおすすめします。
レンタルの流れ

- ストック無料
- 長靴・手袋のレンタルは無し
- 長靴・手袋は売店に販売
- 当日申込、予約制ではない
- 混雑日は長時間並ぶ
- レンタル用紙に記入
- 列に並ぶ(長時間)
- 受付・会計
- レンタル品の受け取り
- レンタル料金
-
料金(円) ウェア付きスキーセット 5,000 ウェア付きスノボセット 5,000 スキーセット 4,000 スノボセット 4,000 2025年3月現在 料金(円) スキー板
(80〜176cm)2,000 スノボ板
(90〜163cm)2,000 スキーブーツ
(16〜31.5cm)2,000 スノボブーツ
(18.5〜30cm)2,000 ウェアセット
(アウター・パンツ)2,000 ウェアパンツ 1,500 2025年3月現在
- サイズはどうする?
-
参考までに私たちの場合をお伝えします。ウェアはサイズよりも大きめに感じたので、普段のサイズで大丈夫そうです。ブーツは普段よりも大きめを選択してちょうどでした。
- 娘(スニーカー22cm・洋服150)
- スキーブーツ22cm
- ウェアセット150
- 母(スニーカー25cm・洋服L)
- スキーブーツ26.5cm
- ウェアセットLサイズ
- 娘(スニーカー22cm・洋服150)
レンタルを受け取ったら

スキー板やスノーボードだけは先にスキー場内に置いておくと、更衣室やロッカーで邪魔になりません。入り口はいってすぐのところに置けます。
その後、荷物を持って更衣室へ向かいます。
更衣室・ロッカー

入場ゲートを入って真正面を見ると、右手にコインロッカーがあります。コインロッカーの目の前の壁側に、トイレと更衣室があります。
更衣室
レンタル用カゴ・エコバッグがあると便利
混雑日も並ぶようなことはありませんでしたが、中は多少混雑していました。
私はアウターとボトムスの下はスキー用の服装で行ったので、すぐに着替えることが出来ました。
エコバッグがあると、脱いだものをまとめて運べるので便利です。
コインロッカー

チケットはロッカーにしまわない
チケットはゲレンデに入る時に必要です。スキー・スノボをやる人は必ず持参しましょう!
こちらも狭いエリアに、たくさんの人がいるので混雑します。更衣室で荷物をまとめておくと、ロッカーに入れる時にスムーズです。
- 支払い方法
- 交通系
- 現金
- サービスドアあり
- 特大 700円
- 大 600円
- 普通 400円
- サービスドアなし
- 特大 600円
- 大 500円
- 普通 400円

サービスドアは、荷物の出し入れが出来る小さな小窓です。便利でした。

スキー場内
レンタルショップの先にスキー場の入り口があります。
荷物置き場

スキー場内には荷物置き場があります。
ロッカーは開け閉め自由ではない(小窓除く)ので、日中に必要なものはバッグに入れてスキー場内に持っていきます。
ウェアをレンタルした時に借りれるカゴを利用している人が多かったです。
ゲレンデ

ゲレンデ入場にはチケットを見せる
- ゲレンデ中腹まで(初級コース)
- 中腹から山頂まで(中級コース)
中腹で降りると初級コースから滑ることが出来ます。

エスカレーターなので、板を外して乗る必要があります。
- 最大傾斜 8度
- 平均傾斜 7度
- 距離約150m

麓ではレッスンが行われているので、混雑していました。
- 最大傾斜 15度
- 平均傾斜 7度
- 距離約150m
- 滑り出し30mは傾斜12〜15度
私はハの字でターンが出来てから滑れるようになりました。

スノーパーク

雪遊びやそりが出来るエリアで、入場券のみで遊ぶことが出来ます。宝探しや雪合戦などのイベントも行われています。
- そり(大) 200円/日
- そり(小) 100円/日
- スノーストライダー 300円/30分

レンタルは混雑時には全て貸出になっていました。名前を呼ばれていたので、返却があったら呼び出すシステムだったのだと思います。
食事・休憩
ベンチ・テーブル

荷物での場所取りは禁止も…実際には場所取りが行われていました。
食事の時に譲り合って利用するのが理想ですが、朝場所が取れないと食事時に席がないこともあります。
有料席を予約しておくと、休憩もできるし安心です。
屋内有料席の空き確認はコチラ

ケータリングカー

私が行った日は、2階のレストランは休業していました。飲食店はスキー場内にケータリングカー2店舗の営業です。
- カレー
- フライドポテト
- クレープ
- ラーメン
- チャーシュー飯など
自動販売機

自動販売機は、入場ゲート付近とスキー場内にありました。
トイレ
館内には1箇所しかないので、女子トイレは混み合います。子供用便座がありました。
入場列(入場ゲートの外)にもトイレがありますので、早めに待機列に並ぶ時はそちらも利用できます。
売店

売店は入場ゲートの目の前にあります。
有料席の受付

有料席の受付は販売のレジとは別の列だったようですが、私が並んだ時は有利席の人も販売レジに並んだいました。
スタッフにどこに並べばいいのか、確認してもいいと思います。
販売

- 長靴
- 手袋
- おやつ類
- コラボグッズ販売
コラボグッズの発売日などは混み合うようです。
かかった費用(母娘2人分)
28,980円+交通費
- チケット代 5,000円
- 大人 4,000円
- 子供 1,000円
- レンタル代 10,000円
- 大人 5,000円
- 子供 5,000円
- 有料席 2,200円
- プライベートレッスン 8,000円
- 飲食代 3,780円
- チャーシュー飯 950円
- ラーメン 1,150円
- クレープ 700円
- クレープ 700円
- 自販機 140円
- 自販機 140円
- 交通費
楽しむコツ
有料席
スキー場内は大変混雑します。
ベンチも確保するのが大変。有料席を予約すると休憩場所が確保出来るので、ゆっくり食事や休憩が出来ます。
また、荷物を厳選すればロッカーも使わなくて済むので、ロッカーの混雑も避けられます。

ゲレンデもスノーエレベーターも立ちっぱなしなので、結構疲れます。
屋内有料席(2,200円/3,300円)

- 長テーブル
- 椅子2つ
- 荷物カゴ1つ
- 後ろに暖房
- コンセント
屋内エリアにある定員2名の有料席です。実際に利用しました。
料金が安いこととケータリングカーに近いことが、こちらの席のポイントです。
屋内有料席の空き確認はコチラ

ブーツのまま座れたので、気軽に休憩出来て良かったです。
Reserved Seat(5,500円/6,600円)
- テント
- テーブル
- ホットカーペット
- 温風ヒーター
- ランタン
スキー場内にある定員6名の有料席です。こちらは外からでは中の様子がわからないようになっていました。
Reserved Seatの空き確認はコチラ
当日の利用の流れ
- 売店で有料席の受付
- 屋内有料席は番号を教えてもらう
- Reserved Seatは札をもらう
- 利用開始

売店の受付は販売とは違う列になるので、わからないときはスタッフに聞いてみてください。
グループレッスン
グループレッスンを受講している人はたくさんいました。経験が浅い方は、受講した方が楽しく安全に滑れるようになると思います。
- レッスン時間は2時間
- 1人のみは1.5時間
- 料金は6,000円(レッスン代のみ)
予約方法
- アソビューサイト
- 電話
当日

- スクール受付へ
- 集合場所へ
プライベートレッスン

料金
- 1名様 1時間 8,000円
- 2名様 1時間 10,000円
- 3名様 1時間 11,000円
- 4名様 1時間 13,000円
- 5~8名様 2時間 24,000円

母娘2人で受けた時は、2人で10,000円の支払いでした。
予約
- 事前予約
- 希望日の1ヶ月前から電話で予約
- 当日予約
- 当日受付に空きの確認
狭山スキースクール
TEL 042(922)6466 (受付12:00~17:00)
当日利用の流れ
- 入場後、スクール受付へ
- 5〜10分前にスクール受付前集合
準備運動・スキルのヒアリングなどがあり、実際のレッスンに入っていきます。
最後に
こちらの記事では、狭山スキー場について解説しました。
気軽に行ける分、スキー場内はやはり混雑します。以下は私のおすすめなので、参考にしてみてください。
- チケットを事前に購入
- なるべく早く行く
- 有料席の予約
- レッスンに参加