〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

【JCBラウンジ京都】会員限定の無料サービス

murintokyo

京都駅を訪れた時、JCBプレミアムカードを持っている人は、JCBのラウンジサービスが利用できるのはご存知でしょうか?

京都劇場の近くにあるJCBラウンジ京都は、ソフトドリンク、Wi-Fi、コンセント付き座席、荷物の預かりサービスなどが無料で使えます。

空港ラウンジサービスなどは有名ですが、京都駅のラウンジサービスについては聞いた記憶がない人も多いかもしれません。私自身も夫に聞くまでは知りませんでした。

  • どこにあるのか
  • どんなサービスがあるのか
  • 混雑具合はどうなのか

こちらの記事では、実際に使ってみた私が解説していきます。

JCBザ・クラス、プラチナ、ゴールドザ・プレミアをお持ちの人は、ぜひ参考にしてみてください。

※2024年7月に利用しました。

基本情報

JCBラウンジ京都とは?

京都駅構内(改札外)にある、会員専用の無料ラウンジです。

  • ソフトドリンクサービス
  • 無料Wi-Fi
  • コンセント(席による)
  • ガイドブック閲覧
  • 荷物預かり

新幹線の待ち時間に利用してる人が多かったです。

サービス利用について

JCBラウンジ京都を利用するには、利用する人名義のJCBのプレミアムカードを持参している必要があります。

利用対象者
  • JCBザ・クラス
  • プラチナ
  • ゴールド ザ・プレミア

上記カードの本会員・家族会員 ※法人会員の場合は代表使用者・すべてのカード使用者

クレジットカードの提示が必要です。スマホなどで表示されているものでは利用できません。

利用手数料
  • 無料

会員1名につき同伴者1名まで無料

私は夫の家族会員です。私名義のカードを提示して子どもと2人で利用しました。

営業時間

10:00〜18:00(年中無休)

年中無休ですが営業時間が短いので、利用するタイミングを考えてから使う必要があります。

私が利用したのは以下の2回です。

  1. 京都駅に到着して観光前後
    • 荷物預かり
    • ソフトドリンク
  2. 最終日
    • 荷物預かり
    • 新幹線の待ち時間

真夏の観光で暑くて疲れていたので、ホテルに向かう前にひと息つけたのは助かりました。

新幹線のホームは、混雑でベンチが座れませんでした。ギリギリまでラウンジで過ごせて良かったです。

アクセス

新幹線出口→通路

新幹線中央口(JR中央口とは別)から行く場合は、南北自由通路を通ってJR中央口へ

新幹線八条東口(新幹線八条口とは別)から行く時は、地下自由通路を通って京都劇場方面へ

JR中央口

京都タワーがのある側の出口で、新幹線乗り場からは離れた側の出口になります。上記の写真の位置から中を見ると、JRの改札と赤い道が見えます。

京都劇場方面へ

JRの改札を出て右を向く(京都タワーを背にした場合は左方向)と、京都劇場へ続く赤い道があります。これに沿って歩いていきます。

まっすぐ進むと京都劇場が見えてきますので、左側にあるエスカレーターか階段で上へ

2階にある京都劇場の自動ドアから中に入ります。

JCBラウンジ京都

自動ドアを入って右斜め前方向、何本かある柱の奥になります。

飲食店の外にあるベンチの目の前がJCBラウンジ京都の入り口です。更に奥に行くとトイレがあります。

こちらが入り口になります。

ラウンジ内

フロント

  • クレジットカードの確認
  • 荷物の預かりサービス

スタッフの感じがとても良くて、質問にも丁寧に回答してくれました。

座席

座席数は約20席ほどです。

  • カウンター席 5席ほど
  • テーブル席

カウンターの席にはコンセントがついていました。

ソフトドリンク

  • コーヒー
  • アイスコーヒー
  • エスプレッソ
  • カプチーノ
  • カフェラテ
  • カフェモカ
  • ココア
  • ミルクココア
  • オニオンスープ
  • レモンティー(粉末)
  • ミルクティー(粉末)
  • お茶(ティーパック)
  • 紅茶(ティーパック)
  • アップルジュース(パック)
  • オレンジジュース(パック)
  • お茶(パック)など

私たちは、アイスコーヒー・オニオンスープ・パックのジュースをいただきました

荷物預かり(18時まで)

  • 営業時間内の荷物の受け渡し
  • 預かり票を記入
  • 受け取り時に預かり票にサイン

初日、京都駅に到着してすぐにこちらに荷物を預けました。ホテルに寄らず観光に行けたので、移動がスムーズでした。

最終日はオープン直後に荷物を預けて、京都駅から観光へ。夕方、荷物を受け取り新幹線の乗車時間までをこちらで過ごすことが出来ました。

18時までに荷物を受け取る必要があるので気をつけましょう

利用してみた感想

JCBラウンジ京都の活用方法

ラウンジを利用する

  • 談笑してる人
  • 雑誌・本を読んでいる人
  • パソコンをしている人

利用している人を見ると、だいたいこのパターンでした。大きな荷物を持っていたり、ビジネスパーソンスタイルの服装など、新幹線の待ち時間・休憩などに利用している人が多かったです。

荷物預かりを利用する

  • 観光前後に利用する
  • 京都駅でショッピングをする時に

大きい荷物をどうするか、は旅の悩みの1つですね。観光前後で利用する際は営業時間に注意する必要があります。

混雑具合

私が利用したのは夏休み期間の平日です。

  • 午前中
    • オープン直後は利用者はほぼなし
    • お昼前は7〜8割の席が埋まる
  • 夕方
    • 8割の席が埋まる
    • ビジネス・旅行者が多い
    • 座席が空くのも早い印象

常に8割の席が埋まっていましたが、回転率は早かったです。

メリット・デメリット

こんな人にはおすすめ

  • 営業時間内に利用できる
    • 営業時間が10:00〜18:00
  • 京都駅を観光の発着に使う
    • 重い荷物は預けて観光
  • 京都駅構内で買い物をする
    • 重い荷物は預けて買い物
  • 京都駅北側を観光・ホテルがある
    • ラウンジは北側にある
  • Wi-Fiを使いたい
    • PC・スマホを利用する予定

こんな人は注意

  • 荷物を18時までに受け取れない
  • 京都駅南側が観光のメイン
    • ラウンジは北側にある
  • 席数が少ない

18時までに荷物を受け取れない人は、コインロッカーや荷物のデリバリーサービスがおすすめです。

改札の近くにはコインロッカーがたくさんありました。

JCBラウンジ京都は、京都駅の北側に位置します。南側にある新幹線の改札からは遠い場所です。

例えば、駅南側の東寺に行く場合はJCBラウンジ京都に寄ると、時間も距離もかなりロスします

席数は少ないので、すぐに埋まりそうな印象です。ただし、待ち時間で利用している人も多く回転率は早いので、少し待てば座れるかもしれません。

まとめ

こちらの記事ではJCBラウンジ京都についてご紹介しました。

  • 本人名義のカードの提示が必須
  • プレミアムカード会員専用
    • JCBザ・クラス
    • プラチナ
    • ゴールドザ・プレミア
  • 本会員・家族会員
    • 同伴者1名まで無料
  • 営業は10:00〜18:00(年中無休)
  • 場所は京都劇場のすぐ近く
活用方法
  • ラウンジを利用する
    • 新幹線の待ち時間
    • 旅行の休憩
  • 荷物預かりを利用する
    • 身軽に観光する
    • 京都駅内で身軽に買い物
注意!
  • 営業時間が10:00〜18:00
    • 特に荷物の受け取りは注意
  • 場所がわかりづらい
    • 京都劇場を目指せばOK
  • 席が少ない
    • 回転率は早いのですぐ空く

私たちはこちらを利用して、夏の暑さから逃れ快適な旅をすることが出来ました。皆さんも旅のプランに加えてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
むう
東京在住の小学生の母。 コロナ渦で落ちた娘の体力を回復すべく土日は全力で遊ぶ日々。小学生娘に負けないように、40代母はジム通いで体力維持にいそしむ毎日です。 そんな母娘のおでかけレポと役立つ情報を発信中です。
記事URLをコピーしました