【よみうりランド】ゴンドラ徹底解説 | 営業時間・持込品など

東京都稲城市にある「よみうりランド」は、アトラクションはもちろん、季節によってプールやイルミネーションもあり、子どもから大人まで楽しめる遊園地です。
私がよみうりランドへ行く時によく使うのが、ゴンドラスカイシャトル。京王よみうりランド駅とよみうりランドを繋ぐ乗り物です。(フリーパス不可)
- スカリツリーや富士山も見える
- よみうりランドが近づくワクワク感
- 空からジュエルミネーション
桜の時期のゴンドラはとても綺麗でした。
そんなおすすめのゴンドラですが、詳しい情報が公式HPにはあまり出ていません。初めて行く人は不安になりますよね。

ゴンドラの情報が見つからない…
- 運行時間や時刻表は?
- ベビーカーでも乗れる?
- 混雑してるのかな?
- どんな景色?
- ゴンドラの営業時間
- ゴンドラへの持込品ルール
- 混雑状況
- 乗車のシミュレーション
- 少しでも早く乗る裏技
こちらの記事を参考にしていただき、よみうりランドだけでなく、行き帰りのゴンドラスカイシャトルまで楽しんでください!

よみうりランドゴンドラ最寄駅

京王相模原線 | 京王よみうりランド駅
京王相模原線 京王よみうりランド駅
※特急と急行は止まりません
京王線の下り電車は、調布駅から京王線と京王相模原線に分岐します。乗っている電車によっては調布駅で乗り換えが必要になります。
- 京王線
- 京王八王子行き
- 高尾山口行き
- 京王相模原線←こちらに乗る
- 橋本行き
- 京王多摩センター行き
ゴンドラ以外の交通手段
京王線 | 京王よみうりランド駅
- 小田急バス 片道210円 時刻表
- タクシー(あまり見かけない)
- 徒歩20分くらい
小田急線
- 小田急バス 片道210円 時刻表
- タクシー
車 よみうりランド駐車場
- 駐車場の営業時間 7:30〜22:00
- 料金:平日1500円/土日祝2000円

ゴンドラの営業時間

ゴンドラの運行はよみうりランドの営業時間によって変わります。
ゴンドラ乗り場に行く途中の看板にその日の営業時間が書いてありますので、確認しておきましょう。
よみうりランドの営業時間による
日によって変わります。おおよそ以下の時間で運行しています。※イレギュラーもあるので注意
よみうりランド開園時間の
- 土日祝など 開園30分前
- 平日など 開園15分前
よみうりランドの閉園時間の
- 土日祝など 閉園30分後
- 平日など 閉園15分後
- 夜間営業(20:30) 20:45まで
だいたいこの時間での運行になっているようです。しかし、必ずしもこの時間で決まっているわけではなく日によって変則的になることがあるかもしれません。


ゴンドラの時刻表
営業が開始されれば、ゴンドラは次々と来るので特に時刻表などはありません。
営業終了までに乗車できない時は?
混雑日の閉園近くの時間帯は、ゴンドラに列が出来ています。終了時間までに乗れないかも?!と思うかもしれませんね。

営業時間ぴったりに止まるわけではないので、安心してください。
ただし、ゴンドラの営業時間内に列に並んでいる必要がありますので、閉園後は速やかにゴンドラに向かいましょう。
特にジュエルミネーションの時期は、閉園近くの時間帯でゴンドラの待ち時間が長くなります。(30分以上とか)
私は待ち時間中に営業終了時間になってしまった事がありますが、京王口ステイションまで乗ることが出来ました。
ゴンドラ基本情報

「空から行けちゃう遊園地」
よみうりランドのキャッチコピーのひとつです。
その言葉通り、ゴンドラ「スカイシャトル」は空中散歩をするように、京王よみうりランド駅からよみうりランドへと連れていってくれる乗り物です。
アトラクションのひとつとしても楽しむことができますね。(園外なので、フリーパスは対象外です)
名称 | ゴンドラ スカイシャトル |
---|---|
最寄駅 | 京王線「京王よみうりランド」駅 |
住所 | ●京王口ステイション ・東京都稲城市矢野口4015-1 ●山頂ステイション ・神奈川県川崎市菅仙谷4丁目1 |
乗車時間 | 5〜10分 |
定員 | 8名 |
年齢制限 | 12歳未満のみでの乗車は不可 |
料金(片道300円/往復500円)

年齢 | 3歳以上同一料金(2歳以下無料) |
---|---|
料金 | 片道 300円 往復 500円 |
支払い方法 | 現金/交通系電子マネー |
障害者割引 | 障害者手帳提示が必要 本人・介助者(1人) 1人100円 ※直接乗り場で係員へ申し出 |
片道と往復どちらを買う?
- 帰りも乗るなら往復券
- 片道ずつより安い
- 片道300円 往復500円
- 超混雑時期
- 帰りにそのまま乗車待ち列へ並べる
- 混雑時は券売機も列ができる
- HANA・BIYORIに寄ってから帰る
- 無料シャトルバスがある
- 帰りは小田急線から帰る
- ゴンドラは京王線にしか行かない
座席(定員8名)
4人ずつ座れる座席が、中央に背中合わせに配置されています。ゴンドラ内で、前と後ろに2つに分かれているような状態です。
- 前向き 4人
- 後ろ向き 4人

- 空いている時
- グループで1台に乗車
- 席を、前から後ろで選択できる
- 混雑時
- 1台に2グループ(席を前後で分けて)
- 席の前後は選択不可
- 超混雑時
- 1台8名乗車(なるべく隙間なく)
- 席はスタッフが指定
年齢制限
※12歳未満の方だけでの乗車はできません。他のお客様との相乗り乗車をお願いいたします。
公式HPを確認すると、必ずしも保護者が必要ではなく、他の方と相乗りする事で乗車が可能みたいです。

小学生のみで行く場合は、バスで行くことも検討してみてください。
ゴンドラの持込品ルール

- 幅48センチ(開口部)以内
- ベビーカー・車椅子は畳む
ベビーカーを持ち込んでいる人はたくさんいました。
ベビーカーの載せ方
人数によって乗り方は違いますが、私が見かけたことがあるパターンは以下になります。
- 家族連れなど1台で
- 前に人、後ろにベビーカー
- 人数が多めのグループは2台
- 1台目に人、2台目にベビーカー
- 超混雑時の8名乗車
- 足元に置く
乗車の順番が近づいてきたら、すぐに乗れるようにベビーカーを折り畳んで準備しておくとスムーズですね。
ゴンドラ乗車レポ
京王よみうりランド駅→ゴンドラ乗り場
京王よみうりランド駅改札

改札は1ヶ所、出たら左へ進みます。
駅を出たらエレベーターか階段へ

左前方の横断歩道を渡る


車は少ないですが、スピードを出している車が多いので気をつけてください。
スロープか階段で上へ

チケット売り場までもうすぐですが、階段や坂がきついので急ぐと息が切れますよ。
小さいお子さんがいる家族連れの場合は、ママはベビーカーでゆっくりスロープで、パパが先に行ってチケットを購入しておくのもおすすめです。
チケット券売機

- 片道300円 往復500円
- 現金または交通系IC
- 混雑日は列ができる
全員で並ぶ必要はなく、まとめて買うこともできます。
券を購入したら、ゴンドラ乗り場へ
ゴンドラ乗車待ち列

ゴンドラ乗車
京王口ステイション

購入したチケットはこちらで渡します。
往復券は半券を受け取って、帰りまで無くさないように気をつけてくださいね。
順番が近づいてきたら、お子さんをベビーカーからおろして畳んでおいてください。
また、ゴンドラの中は飲食禁止なので、必要に応じて並んでいる間に水分補給をしておきましょう。
ゴンドラ景色

- 山を越えると野球場やHANA―BIYORI



山頂ステイション

山頂ステイションが見えたら降りる準備をしておきましょう。
帰りのゴンドラ
帰りはよみうりランドを眺めながら、京王よみうりランド駅へ向かいます。
山頂ステイションを出てすぐは、前の席も後ろの席も左右によみうりランドを眺めながらの乗車になります。
チケット売り場

山頂ステイション乗り場のすぐ出たところにあります。
ゴンドラの景色



●よみうりランドから遠ざかった後は


よみうりランドのゴンドラ混雑状況
特にプールの時期とジュエルミネーションの時期は、ゴンドラも混雑します。
- 朝は場所取りで早めに人が集まる
- ゴンドラも混雑
- 遅めに来園する人も多い
- 11時過ぎでも券売機に列があり
- ほとんどプール利用者
- 17時ごろは往路も復路も混む
- 子連れで早めに帰る
- ナイトプールへ向かう
- 閉園時間近くが混雑
- その時間に混雑が集中
- 混雑回避するなら20時前には乗車
最近は、20時前後に行くと20分待ちのことが多いです。



まとめ
こちらの記事では、よみうりランドのゴンドラ「スカイシャトル」について解説しました。
日によって変わります。おおよそ以下の時間で運行しています。※イレギュラーもあるので注意
よみうりランドの開園時間に合わせて
- 土日祝など 開園30分前
- 平日など 開園15分前
よみうりランドの閉園時間の
- 土日祝など 閉園30分後
- 平日など 閉園15分後
- 夜間営業(20:30) 20:45まで
- 幅48センチ以内
- 折り畳んでの持ち込み
- プールWAIの期間
- イルミネーション開催時の閉園時間
- 混雑日の開園時間
近づくよみうりランドにワクワクしたり、眼前に広がる東京の景色や富士山を写真に撮ったり。
ゴンドラ「スカイシャトル」に乗って、空中散歩を楽しんでください!